例年この時期は年賀状デザインのお仕事がたくさん入ってきてます。 同時進行で何種類もデザイン中。 干支をまったく使わないクライアントさんもいますが、 やはりどこかに干支を表現したい方も多いので、 2021年の干支「丑」で、… 続きを読む
今年も年賀状祭り
例年この時期は年賀状デザインのお仕事がたくさん入ってきてます。 同時進行で何種類もデザイン中。 干支をまったく使わないクライアントさんもいますが、 やはりどこかに干支を表現したい方も多いので、 2021年の干支「丑」で、… 続きを読む
今回はタイトル通り 制作の人もクライアント先に行ってお客さまと話した方がいいよ! というお話。 * 自分は15年以上ずーっと制作やってます。 グラフィックデザインだったり、Webデザインだったり、コピーライティングだった… 続きを読む
早いもので11月も残りわずか、先生も走る師走まであと少しです。 街はだんだんクリスマスっぽくなってきますが、デザインをやってる人にとっては、年賀状をデザインしまくる季節でもあります。 ペーパーレス化が進み、年賀状もメール… 続きを読む
当社がパッケージデザインでお手伝いさせていただいた 株式会社アスリーさまの「マタニ茶」が 熊本県農産物加工食品コンクール銀賞を受賞されたそうです。 アスリーさまのサイト 試作段階で一緒にお茶の飲み比べをしたり、 商品開発… 続きを読む
何やってるか一発でわかる社名ではないので、 名刺交換の後に「で、何をやってる会社なの?」とよく聞かれます。 (CMの「で、どのくらい発電すんの?」風に) また、業務の幅が広くて一言で伝えづらいというのもあって、 名刺の裏… 続きを読む
職業柄、街の看板のフォントなどがよく目につくんですが、 今まででいちばん引っかかってるのがこの看板。 なぜ「セピア」のみ康印体(フォントの名前)なのか。 セピアな雰囲気だから?(そうか?) なんか気分で? 香椎に行くたび… 続きを読む
グラフィックデザインやってる方は一度は手がけるであろう「メニュー」。見てるぶんには何とも思わないんだけど、つくるとなると意外に大変です。だってアレ、階層構造が複雑だったりしますもんね。 たとえば「ドリンク」という大枠があ… 続きを読む