Flash終了へ!いまFlash使用中のサイトは今後どうすべきか。

Flashが2020年末で終了へ

Adobe社が2020年末をもってFlash Playerのアップデート・配布を終了することを発表しました。今でこそjQueryやら何やらありますが、以前はWeb上の動的コンテンツはFlashばかり。Flashでつくられたゲームやおもしろムービーなんかもたくさんあって、色々と楽しませてもらいました。

わたしも長いことWeb制作をやっているので、Flashで色々つくってきましたし、Flashのプログラミング言語ActionScript3.0も勉強して書けるようになりました。結局使えなくなっちゃいますが…(笑)

スマホの台頭とともに減ってきた技術ではありますが、とはいえFlashが使われているサイトもまだまだたくさん見かけます。そのままにしておくとどうなるのか、サポート終了に向けてどうしていったらいいか、まとめてみました。

Flashをそのままにしておくとどうなるか

  1. アクセスが減っていく

    Flashを放置しておくとアクセスも減っていく

    すでにスマートフォンでは特別なアプリなどを使わない限りFlashのコンテンツは見られませんし、Apple、Facebook、Google、Microsoft、MozillaなどがこぞってFlashを他の技術に置き換える方向で進んでいるので、PCのブラウザでも特別にプラグインをインストールしない限りFlashが見られなくなっていきます。見られないコンテンツがあるサイトには、閲覧者も来なくなります。

  2. セキュリティ的にも心配

    Flashを放置しておくとセキュリティも心配

    Playerの配布/アップデートが終了するということは、セキュリティ対応もしなくなるということ。悪意のあるプログラムが出てきたとしても、誰もサイトや利用者を守ってくれません。

  3. 検索順位も落ちていく

    コンテンツが見られずセキュリテイも危険だと検索順位も低下

    閲覧者が見ることができないコンテンツがあり、サイトのセキュリティ的にも問題があるとなれば、検索エンジンの評価ももちろん引き下げられます。被リンクがたくさんあっても更新頻度が高くても、Flashコンテンツを削除するか置き換えない限り検索順位は下がっていくでしょう。

Flashサポート終了に向けてどうしていったらいいか

  1. Flashコンテンツが自サイト内にいくつあるか調べる

    Flashコンテンツがサイト内にいくつあるか調べる

    大きなムービーやゲームなど以外に、小さなバナーやメニュー、効果音などにもFlashは使われていたりします。まずは自分のサイトの中にFlashコンテンツがいくつ使われているかを調べて書き出しましょう。

  2. Flashコンテンツを別の技術で置き換えていく

    Flashコンテンツを別の技術で置き換え

    Flashで行なっていたことを、1つ1つ別の技術で置き換えていきます。動画ならYouTubeの埋め込みなども利用できますし、動くバナーやメニューはjQueryやCSSなどでも同じことができるはず。HTML5の仕様に則った技術で置き換えれば安心です。

  3. いっそサイト丸ごとリニューアルする

    この機会にサイト丸ごとリニューアルするのもアリ

    Flashコンテンツを置き換えるのには手間もかかりますし、まだFlashが使われてるサイトはたぶんスマホ/タブレット対応(レスポンシブ化)もしてなさそうなので、この機会にサイト自体をリニューアルするのもアリだと思います。リニューアルする場合は、Flashの代替技術に詳しくて、レスポンシブ化も得意な制作会社を選びましょう。

まとめ

サポート終了は2020年末で大慌てする必要はないですが、Flashが標準で見られなくなり、SEO/SEM的にも評価されなくなる流れは2020年を待たず今後加速していきます。なるべく早めにFlashコンテンツを1つ1つ自分で置き換え、またはサイト丸ごとプロにリニューアルしてもらいましょう。

制作会社に任せる際は、Flashの代替技術に詳しくて、スマホ/タブレットにレスポンシブで対応してくれるところを選びましょう。

ホームページの新規制作/リニューアルに、まだFlashを使おうとする制作屋さんも残念ながらいます。リニューアルしたばかりでつくり直しになってお金と手間を無駄にしないようお気をつけください。何か疑問に思ったら当社にご相談いただいても構いません。できる範囲でお答えいたします。

tekst

お盆期間中の営業について

お盆期間中の営業について

当社のお盆期間中の営業についてのお知らせです。

カレンダー通り土日祝プラス、
8/14・15をお休みとさせていただきます。

※当社でホームページの管理等を承っているクライアントさまに関しましては、いつも通り緊急時はいつでも対応できるようにしておりますので、緊急のご用件の際はメール等でご連絡ください。


何卒よろしくお願いいたします。

tekst

ホームページ運営・管理は自社ですべきか、制作会社に任せるべきか

ホームページ運営・管理は自社ですべきか、制作会社に任せるべきか

ホームページはつくってからがスタート、その後の運営・管理が大事なのは言うまでもありませんが、運営・管理は自社でやるのがいいのでしょうか、それとも制作会社に任せるほうがいいのでしょうか。

ウェブサイトを自社で運営・管理する場合と運営・管理を制作会社にお願いする場合、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

ホームページを自社で運営・管理する場合

  • 自社運営・管理のメリット

    ホームページを自社で運営・管理するメリット

    日々の更新など運営業務からドメイン・サーバの管理までほとんどを自分たちでやるため月々の費用が安く済み、サイトの変更や修正もしたい時にすぐできます。Webのノウハウが社内に蓄積できるのも利点のひとつです。

  • 自社運営・管理のデメリット

    ホームページを自社で運営・管理するデメリット

    担当者を新たに雇う場合は、人件費で外部に頼むより費用がかかります。また、日進月歩で変わり続けるWebの専門知識や技術を勉強し続ける必要があります。さらに、いちばんの問題がセキュリティ面。情報漏洩対策なども自分たちで対応しなければなりません。

ホームページ運営・管理を制作会社にお願いする場合

  • 制作会社にお願いするメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするメリット

    (ちゃんとした制作会社であれば)常に最新のWebの知識や技術を制作会社が勉強して習得し、情報を共有してくれます。情報漏洩対策など、セキュリティ面に関しても任せておくことができます。

  • 制作会社にお願いするデメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするデメリット

    自分たちで全部やるよりは月々の費用がかかります。また、変更や修正などの対応が遅い制作会社も中にはあります。Webのノウハウが自社内に蓄積されにくいのもデメリットのひとつです。

まとめ

私たちtekstがオススメするのは、日進月歩のWeb知識・技術の習得やセキュリティ対応など専門的な部分を制作会社に任せ、日々の更新やページの修正・変更などを自社でできるようにしていくというやり方です。

早い話が、「自社運営」と「制作会社任せ」のいいとこどり

新規制作(orリニューアル)の際に更新しやすいサイトをプロに制作してもらい、効率的な更新や修正・変更方法を覚えて、徐々に自社でできる範囲を増やしていきましょう。自社のWeb担当者のスキル・知識も向上しますし、ノウハウも社内に貯まっていくはずです。

上記のような「いいとこどり」ができるのは、更新や変更・修正の方法をしっかり教えてくれて、ホームページ完成後も定期的に訪問して解析レポートやWebの動向を報告し、いろいろ提案をしてくれる制作会社。

つまり当社のような制作会社です(やっぱり宣伝でした 笑)。

tekst

タテマエではなく本音です

良縁は自然と続くもの

ホームページ制作や紙媒体などのデザインのお問い合わせをいただいたら、無料でご提案・お見積をつくってお伺いさせていただくのですが、ご提案の最後には


「もし当社でお手伝いできなくても、御社のご発展を心よりお祈りしております」


という一文を入れています。

これはタテマエではなく、本当の気持ち。相見積などで他社さんの方が魅力的なご提案をすることもあるでしょうし、経済的な理由やタイミングなど色々な理由で選ばれないこともありますが、tekstではその会社さんのためだけの提案書をつくりこんでいくので、成約しなくてもけっこう思い入れができてしまうのです。


わざわざお問い合わせをいただいた、という時点で既にありがたいなぁという気持ちがあって、提案書をつくる中でその会社さんのいいところや競合に勝つにはどうしたらいいかなどを必死に考えていると、いつの間にかその会社さんのことを好きになってます(笑)

そうやって好きになった会社さんとは、たとえその時お仕事にならなくても、不思議と別件でお手伝いさせてもらって後で繋がっていったりします。いいご縁は長く繋がっていくんですね。
そう、織姫と彦星のように。


今日は七夕。うまいこと言ったなーという満足感でいっぱいです。
さ、ラーメン食べに行って帰ろ。

tekst

たまにはゆっくり休むべし。鳩のように。

ただダラダラしている鳩

大濠公園沿いの道を歩いていた時、
鳩がゴロンゴロンしてるのを見つけました。

「具合が悪いのかな?」と心配になって近づくと、
何でもなかったかのように移動。そしてまたゴロゴロ(笑)

鳥がお腹をつけてリラックスしてるのは何度も見たことがあるんですが、
こやつら、ダラダラしすぎてナナメになっています。
人間だったら寝っ転がってテレビを観てるような体勢??


鳩がこれだけ休んでるんだから、
たまにはわたしもゆっくり休もうと思います。
いつの間にやら今日で今年も半分終わりですもんね。

後半も無理をし過ぎず、程よくがんばっていきましょう。

tekst