ホームページ運営・管理は自社ですべきか、制作会社に任せるべきか

ホームページ運営・管理は自社ですべきか、制作会社に任せるべきか

ホームページはつくってからがスタート、その後の運営・管理が大事なのは言うまでもありませんが、運営・管理は自社でやるのがいいのでしょうか、それとも制作会社に任せるほうがいいのでしょうか。

ウェブサイトを自社で運営・管理する場合と運営・管理を制作会社にお願いする場合、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

ホームページを自社で運営・管理する場合

  • 自社運営・管理のメリット

    ホームページを自社で運営・管理するメリット

    日々の更新など運営業務からドメイン・サーバの管理までほとんどを自分たちでやるため月々の費用が安く済み、サイトの変更や修正もしたい時にすぐできます。Webのノウハウが社内に蓄積できるのも利点のひとつです。

  • 自社運営・管理のデメリット

    ホームページを自社で運営・管理するデメリット

    担当者を新たに雇う場合は、人件費で外部に頼むより費用がかかります。また、日進月歩で変わり続けるWebの専門知識や技術を勉強し続ける必要があります。さらに、いちばんの問題がセキュリティ面。情報漏洩対策なども自分たちで対応しなければなりません。

ホームページ運営・管理を制作会社にお願いする場合

  • 制作会社にお願いするメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするメリット

    (ちゃんとした制作会社であれば)常に最新のWebの知識や技術を制作会社が勉強して習得し、情報を共有してくれます。情報漏洩対策など、セキュリティ面に関しても任せておくことができます。

  • 制作会社にお願いするデメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするデメリット

    自分たちで全部やるよりは月々の費用がかかります。また、変更や修正などの対応が遅い制作会社も中にはあります。Webのノウハウが自社内に蓄積されにくいのもデメリットのひとつです。

まとめ

私たちtekstがオススメするのは、日進月歩のWeb知識・技術の習得やセキュリティ対応など専門的な部分を制作会社に任せ、日々の更新やページの修正・変更などを自社でできるようにしていくというやり方です。

早い話が、「自社運営」と「制作会社任せ」のいいとこどり

新規制作(orリニューアル)の際に更新しやすいサイトをプロに制作してもらい、効率的な更新や修正・変更方法を覚えて、徐々に自社でできる範囲を増やしていきましょう。自社のWeb担当者のスキル・知識も向上しますし、ノウハウも社内に貯まっていくはずです。

上記のような「いいとこどり」ができるのは、更新や変更・修正の方法をしっかり教えてくれて、ホームページ完成後も定期的に訪問して解析レポートやWebの動向を報告し、いろいろ提案をしてくれる制作会社。

つまり当社のような制作会社です(やっぱり宣伝でした 笑)。

tekst

ホームページの見積は内訳を詳しく説明してもらうべき!

Web制作会社の見積はカタカナばっかりでわかりにくい

先日とある会社さんにご提案でお伺いし、見積のご説明をさせていただいたのですが、他社さんの見積まで説明をお願いされました。当社以外にも数社に相見積をされていたようなのですが、カタカナ用語だらけの見積がたくさん送ってきてお困りだったご様子。わかる範囲でお答えはしましたが…他の会社さんは説明に来なかったのかな?

ホームページ制作やWebシステムなどの見積はカタカナ用語が多く、とてもわかりにくいと思います。カタカナでしか言いようのない用語もありますが、中にはわざとわかりにくい書き方をしてるんじゃないかと思うような見積書も。

専門用語が多いのは業界的に仕方がない部分もありますが、だからこそ「Webの見積を受け取る際はきちんと内訳を説明してもらう」のが大切だと思います。見積の内訳を制作会社に説明してもらうメリット・デメリットをまとめました。

見積の内訳を詳しく説明してもらうメリット

  1. 担当者の知識レベルがわかる

    詳しく説明できる担当者を選びましょう

    自社でつくった見積なんだから全部説明できて当然…だと思うのですが、外注に丸投げだったり営業担当が知識不足だったりで、突っ込んで聞くと意外と答えられないこともあるようです。担当者が知識不足だった場合、制作時もサイトオープン後も手間と時間がかかり、きっと苦労します。

  2. 会社としての対応がわかる

    何度でも説明してくれる会社を選びましょう

    見積書の不明点を質問した時の対応も注意して見ておくべき。面倒がられたり誤魔化されたりする場合、契約後も同様の対応をされる可能性が高いです。専門家じゃない限り、Webの仕組みや用語がわかりにくいのは当たり前。何度質問してもきちんと説明してくれる会社さんを選びましょう。

  3. 相見積の場合、各社の違いがよくわかる

    見積もりの中身に各社の違いが凝縮されています

    ホームページに「まったく同じ内容で価格勝負」はなく、制作者によって見た目も機能もSEOもメンテナンス性もすべて異なります。予算があるのは当然だとしても、価格だけで判断してしまうのは危険です。制作者自らに見積を説明してもらい、自社の特長を語ってもらうといいと思います。

見積の内訳を詳しく説明してもらうデメリット

  1. 決めるのに時間がかかる

    時間はかかってもしっかり理解することが必要です

    見積を頼んでいるのが1社ならそうでもないですが、数社に相見積をとっている場合はそれだけ時間がかかります。ただ、ホームページは安いものではありませんし、つくり直すのも大変なので、制作会社選びにはしっかり時間と手間をかけたほうがいいと思います。

  2. いろいろ聞くと断りづらい

    何も聞かず断るより説明を聞いてからの方が双方にとって良いです

    いろいろ聞くと時間をかけて説明してもらったぶん断りづらい、というお話も耳にしますが、ちゃんとした制作会社からするとむしろ逆。詳しくお話した上で断られるなら提案内容が悪かったと諦めがつきますが、詳しくお話してないのに価格だけで断られるとすごくガッカリします。回答にいちいち時間がかかる会社は候補から外せば良いので、どんどん質問しましょう。

まとめ

ホームページは「まったく同じ内容の価格勝負」ではなく「見た目も中身も金額もすべて異なる提案勝負」であり、とても高い買い物でもあります。見積を価格だけで判断するのではなく、内容や特長など詳しく何度でも説明してもらいましょう。

質問したり突っ込んだりすればするほど、制作会社の対応やスピード、技術力や知識が見えてくるはず。価格だけではなく総合的に判断していただければと思います。

ホームページ新規制作やリニューアルを考えているすべての方に、いい制作パートナーが見つかりますように。

tekst

実は3種類あるスマホ対応!オススメは…

スマホ対応は大きく分けて3種類

スマホ対応(+タブレット対応)ってよく聞く言葉ですが、大きく分けて3種類の対応の仕方があるのはご存知でしょうか。

3種類のうちどの方法でスマホ対応するかによって、SEO/SEM効果や更新の手間などが全く違います。自分がどの方法でスマホ対応したいか、制作会社はどの種類のスマホ対応を提案してきているか、しっかり見極めなければなりません。3種類それぞれの特徴と、tekstオススメの方法についてまとめてみます。

3種類の「スマホ対応」

  1. URLも中身も違う「セパレート」

    セパレート

    まずパソコンとスマホでURLが違い(スマホの時だけ「/sp/」がつく、などが多いです)、ページの中身も違うのが特徴です。運営する側がパソコン用とスマホ用の2種類の内容を用意する必要があり、またURLが別なので被リンクや検索エンジンの評価もバラけるため、場合によってはリダイレクトなどの手法を使う必要もあります。

  2. URLは同じで中身が違う「動的表示」

    動的表示

    パソコンとスマホでURLは同じ。見ている端末などを判断して、自動で中身やレイアウトを変えて表示する方法です。運営する側がパソコン用とスマホ用の2種類の内容を用意する必要がありますが、URLは1つなので被リンク数などはバラけず、リダイレクトの設定も必要ありません。

  3. URLも中身も同じ「レスポンシブ」

    レスポンシブ

    パソコンとスマホでURLは同じで、同じ内容のHTMLをパソコンとスマホ(とタブレット)でデザインだけ変えて見せる方法。CSS(スタイルシート)を使って実現します。運営側が用意する内容は1つで良く、URLも1つなので被リンクや検索エンジンの評価もバラけません。Googleも勧める方法ですが、どの端末/環境でも見やすく表示できるよう、最初のデザイン設計に手間と時間がかかります。

まとめ

「セパレート」は少し前によく見たやり方で、いま多いのは「レスポンシブ」。ホームページ新規作成や新たにリニューアルする場合、tekstはGoogleと同じく「レスポンシブ」をおススメします。

内容を別々に用意する必要がないため更新しやすく、SEOに有効な「更新頻度」を高めやすいですし、URLがバラけないため被リンクもまとめられます。見る側としても、どの環境でも見やすいデザインで、かつどの端末でも同じ内容である方が信頼できるはず。

唯一大変な「最初のデザイン設計」さえ私たちプロがしっかりやれば、運用の手間の少なさもSEO/SEM効果の高さも「レスポンシブ」がいちばんだと言えるでしょう。

今から新しくスマホ対応する際、「セパレート」や「動的表示」では不十分かも。ホームページ制作をプロに任せるなら、スマホ対応を「レスポンシブ」で提案してくる制作会社を選びましょう。

tekst

Googleデジタルワークショップ

Googleデジタルワークショップの認定証

Googleマイビジネスの管理アドレスに案内が来てたので、受講してみました、Googleデジタルワークショップ。

内容が「デジタルマーケティング」だったので、さらっと復習するくらいのつもりだったのですが、思ったよりもはるかにボリューミーでビックリ。ホームページ制作を仕事にしているわたしがサクサク進めて数時間かかったので、基礎からじっくり学ぼうとすると何日もかかると思います。内容をちょこっと紹介してみると…

今回のデジタルワークショップの内容

  1. とにかくカリキュラムが多い!

    無料とは思えない充実のカリキュラム

    1つの分野に1〜6個のトピック(章)があり、1つのトピックに1〜6程度のレッスンがあります。1つのレッスンの中には2〜4分程度の動画と実践問題があり、すべてのレッスンを終えて章末問題をクリアすると1つのトピックが終了。全部で89レッスンもありました。ボリューミー!

  2. けっこう実践的な内容!

    メタキーワードはSEOには重要でない

    大枠の内容から細かいテクニック的な部分まで、わりと実践的でした。メタキーワードは重要でないのは知ってるけど、わざわざ問題にして言われるなんて(笑)まぁでもそれだけGoogleがメタキーワード重要じゃないよ!って思ってるのはわかりました。

  3. なかなかの達成感!

    トピックをクリアするたびバッジがもらえます

    トピックをクリアする毎にバッジを1つもらえるので、集めていくのがちょっと楽しくなります。わたしはガチャガチャとかも好きなので、こういうコレクター魂をくすぐるやつには弱いです。23個は多かったですけども。

まとめ

ほとんどが知ってる内容でしたが、中には「へぇー」と思うような内容も。ウェブ業界は移り変わりが早いので、ホームページ制作会社は常に勉強し続けないといけませんね。プロに制作を依頼をしてる方たちも、ちゃんと勉強をし続けていて、その内容をわかりやすく教えてくれる制作会社を選ぶと間違いないかと思います。

tekst

新規制作とリニューアルの違い

Webサイトの新規制作とリニューアルの違い

すでにホームページを持っているところも多いため、新規制作だけでなくリニューアルのご相談もよく受けます。

まったくのゼロから構成を考えつくっていける新規制作と、既存ページを活かしながらつくり変えるリニューアルでは、気をつけるべき点も全然違います。新規とリニューアルそれぞれの注意点をまとめてみました。

ウェブサイト新規制作時の注意点

  1. サイト構成をしっかり練る!

    サイト構成は最初にしっかり決めるべし

    企業ホームページにしろネットショップにしろ、サイトを訪れた人が情報を見つけやすいことが何より大切です。どの情報をどのページに載せ、どの親ページの下に配置し、どうリンクをはるか…ゼロからつくることができる新規制作だからこそ、サイト構成は練りに練るべき!WordPressであればパーマリンクの設定(URLの形式)もしっかり考えて決めましょう。

  2. 更新しやすさを踏まえたつくりに!

    知識がない方でも更新しやすい仕組みが大切

    検索エンジン対策として重要なことのひとつが更新頻度。最初につくりこんだ後はそうそう新規ページを増やすこともないので、身の回りのことなどをネタにできて、Webのプロでなくても更新できる「ブログ」などの仕組みを入れるのは効果大!狙うキーワードを意識しつつ週1回でも更新し続ければ、広告費をかけずに上位表示されることもじゅうぶん可能です。

  3. 情報を拡散しやすい仕組みを!

    SNSを有効活用して情報を拡散しましょう

    SNSが当たり前になっている今、Webサイトと連携して使わない手はありません。とはいえ、手を広げすぎて管理が煩雑になるのも考えもの。facebook・Twitter・Instagram・Google+など代表的なものの中からいくつか選び、自社サイトと自動連携させてなるべく手をかけずに運用しましょう。内容と頻度が適切であれば、いいねされたり拡散されたりする数が自然と増えていきます。

  4. サイト公開時にいろいろやっておく!

    新規公開時はサイトの存在をしっかりアピール!

    ちょくちょく言われる例えですが、完全新規のサイトは「砂漠の真ん中に建てたお店」のようなもの。道をつくり看板を立てなければ人はやってきません。具体的に言うと、検索エンジンへのサイト登録・サイトマップ登録(Search Consoleなど)や、SNSでの情報拡散、ランキングサイトなどへの登録、サイト更新時のPING送信設定などなど…やることは多いですが、最初だからこそしっかりやっときましょう。

ウェブサイトリニューアル時の注意点

  1. SEO/SEM効果を引き継ぐ!

    既存サイトの評価は必ず引き継ぎましょう!

    既存サイトを長く運営していたのであれば、コンテンツや被リンク数などを受け、検索エンジンから評価をされているはず。何も考えずサイト構成を変えURLが変わってしまっては、今まで蓄積してきた効果が無駄になってしまいます。同じ内容のページは同じURLで、サイト構成などでURLが変わる場合は301リダイレクトとサイトマップ送信を行うこと!リニューアル時は必ず既存サイトのSEO/SEM効果を引き継ぐようにしましょう。

  2. 既存サイトのブログ記事も引き継ぐ!

    ブログ記事もすべて移設すること

    既存サイトで書いていたブログ記事は、ページ数の面でも更新頻度の面でも検索エンジン対策となり、リニューアル後のサイトでも財産になります。写真も含めすべての記事を必ず移設してきましょう。この時大事なのが、リニューアルしたら以前のブログ(アメブロなどの外部ブログで書いていた場合)の記事は消すこと。消さなかった場合、同じ内容のページがインターネット上に複数存在するとして、何らかのペナルティを受ける可能性があります。

  3. 新しい要素も入れる!

    動画を撮影してサイトに入れこむのもオススメ

    既存サイトの素材を活かしきり、必要な情報にたどり着きやすい構成を考えたら、今までなかった新しい要素も加えましょう。新規制作と違い、以前からのファンがいるリニューアルでは、見た目だけでなく中身も変えたことを伝えてリピーターさんをガッカリさせないことも意識して。新しいネタが無ければ、既存コンテンツに動画を加えるなどの施策もオススメです。

  4. バックアップはしっかりとっておく!

    バックアップをとっておけば安心

    きちんとつくったつもりでも、サイト切替時にはトラブルが起こりがち。既存サイトのバックアップはしっかりとっておき、リニューアルして何か不具合が出た場合は一旦戻しましょう。焦らずにきちんと修正して公開すればOKです。

まとめ

考えること・決めることは多くなりがちでも自由につくれる新規制作と、活かせる素材はあるもののエラーが出ないよう慎重に構成を練る必要があるリニューアル。どちらも一長一短ありますが、大事なのは効果を出せるかどうかです。いつまでに、どのような効果を出したいか、制作会社としっかり話して進めていきましょう。

ホームページはつくりたいけど上に書いてあることを全部やるのは大変だ…という方は、当社にお任せを。お気軽にお問い合わせくださいませ。

tekst