メーカーの卸サイト制作

メーカーの卸サイトの要件定義

最近、とあるメーカーさんのサイト制作について相談を受けました。

一般の方向けのECサイト、いわゆるネットショップではなく、
卸先のお店や会社さんだけが見ることができて、
インターネット上で注文までできるサイトをつくりたいとのこと。

せっかくなので、どういったことが必要なのか、
備忘録も兼ねて整理してみようと思います。

BtoBの卸サイトの要件

  1. 会員制サイトであること

    会員制にすること

    商品ロットや納期、発売前の商品など卸先だけにしか見せない商品情報もありますし、一般の方など卸先以外からの問い合わせで時間を取られないためにも、会員制にして取引先以外は商品情報を見られないようにする必要があります。

  2. インターネット上で受発注が行えること

    オンライン受発注

    業界によっては未だに電話やFAXで受発注が行われていることも多いですが、正直あまり効率的とは言えません。わたし自身メーカーでの勤務経験がありますが、紙ベースでの在庫管理は煩雑でしたし、間違いも発生しやすかったように思います。せっかくWebサイトを新規制作・もしくはリニューアルするのであれば、ネット上で受発注が行えることは必須。メーカーの営業時間外でも受発注できますし、間違いも起こりにくくなります。

  3. 柔軟であること

    電話やFAXでの受発注も残すべき

    インターネットでの受発注は便利ですが、取引先によってはインターネット環境を用意できないところもあるので、電話やFAXなど従来の注文方法も残すべき。また、取引先によって掛け率や送料その他の条件が違ったりもします。在庫数や注文金額の計算など、一般の方向けのECサイトよりもかなり柔軟性が必要です。

まとめ

メーカーさんの卸サイトを制作する際は、「完全会員制で、インターネット上で受発注ができる」ただし「注文内容や決済方法などを後から柔軟に追加・変更できる」ようなシステムで制作すべし!ということです。

ただ情報を見せるだけのサイトではなく、実際にサイト上で商取引が発生するため、普通の企業ホームページよりも制作内容などきっちり細部を詰めていかねばなりませんが、完成すれば業務をグッと効率化できるはず!取引先にとっての利便性も高くなるため、売上アップも見込めます。

ものを売る・情報を発信する以外にもWebは活用できますので、お気軽に何でもご相談ください。

tekst

お問い合わせフォームの改善

お問い合わせフォームを改善する方法

オンラインショップ以外のウェブサイトにとって、お問い合わせを受けるというのは最も重要なゴールです。オンラインショップにとっても、購入に至る前の不安を払拭する手段として非常に重要。そのわりに、イマイチ突き詰められていないのがこのお問い合わせフォームだったりします。

いくらSEO/SEM(検索エンジン対策)をがんばったり、広告費をかけてアクセスを集めたとしても、肝心のお問い合わせフォームが練られていないと台無しです。ではどんなお問い合わせフォームがダメダメなのか、いくつか例を挙げてみましょう。

こんなお問い合わせフォームはイヤだー!

  1. 入力項目がやたらと多い

    入力項目が多すぎるのはNG

    苗字・名前・会社名・メールアドレス・電話番号・住所・性別・年齢・職業などなど。ちょっと商品やサービスについて聞きたいだけなのに、そんなにたくさん入力する必要がありますか?企業やお店側からするといろんな情報を聞いておきたいかもしれませんが、入力項目が多ければ多いほどフォームの送信率は落ちます。自分が入力する立場で考えたら…ほら、面倒臭いでしょ?

  2. やたらと入力ミスを指摘される

    やたら入力ミスが出やすいフォームもNG

    せっかくがんばって入力したのに「必須項目の入力漏れです」「全角で入力してください」「ハイフンを入れないでください」などとエラーが出て何度もやり直しさせられる。あー、もういいや、ってなりますよね?これらの面倒な事態は、システムとデザインでちゃんと回避できます。必須項目にはわかりやすい印をつけ(「*」とかではなく)、全角の入力も半角の入力も受け付けるようにし、ハイフンなしにも対応させればいいんです。

  3. フォーム送信がエラーになる

    システムエラーで送信できないのももちろんNG

    ミスなく入力が終わって「送信する」ボタンを押したのに、いつまで経っても送信が終わらない。「送信エラーのため後でやり直してください」などと表示が出る。これはサーバのスペックや通信速度、フォームのシステムに起因していることが多いです。安くても速度の遅い共用サーバを避ける、CGIではなくPHPでフォームを組み込むなど、知識と技術があれば対応できます。

  4. フォームを送った後、メールも来なければ電話もない

    連絡なしはもっとありえません

    ようやくフォームを送信できたのに、その後の返信や連絡がないなんてことも。自動返信メールに「通常○○営業日で返信します」「1週間経っても返信がない場合はお電話にてお問い合わせください(電話番号)」といった表記を組み込んでおき、企業やお店側に届くメールにも「重要!○○日以内に対応しましょう」など表記を組み込んでおけば解決できるはず。せっかくのお客さま候補からのアクションを見逃すのは本当にもったいないです。

まとめ

お問い合わせフォーム設置の際は、「入力項目を極限まで減らす」「入力ミスを出にくくする(必須項目を減らす等)」「エラーが出にくいシステムで組み込む」「すぐ返信できる仕組みを入れる」とりあえずこれだけ気をつければOK!自分が入力することを想像して、面倒臭くなく安心なフォームにしましょう。

しっかり改善できれば、それだけで問い合わせ率が2〜3倍になることもあります(当社クライアントさまの場合)。ちなみにお問い合わせフォームの改善のことを、「エントリーフォーム最適化(EFO:Entry Form Optimization)」って言ったりするんですって。そんなにアルファベットばっかり使わんでもいいのに(笑)

tekst

ブログの有効性

ブログの有効性について

検索エンジンの評価(上位表示)にはたくさんの要素が絡んでいますが、中でも大事な要素として以下があります。

1. 良質なコンテンツ(濃い内容)の制作
2. 正しく適切なHTMLマークアップ
3. サイトの更新頻度の高さ


上記3つのうち、1のコンテンツと2の仕組みは最初に制作会社がきっちりつくってくれるとして、3の更新頻度アップにはブログが一番。ネットショップでも毎日新商品が入ってくる訳じゃありませんし、コーポレートサイトではなおさら、しょっちゅう更新しようにもネタがありませんから。

その点ブログなら、通常のお知らせに加え身の回りの出来事や時事ネタなども書けるので、自然と更新頻度を上げられます。ただ、本業と関係ない「日記」のような内容ばかりだと検索エンジン最適化には繋がらないので、頻度と質のバランスを見て更新していきましょう。

*

このほか、外部リンクの数も当然影響は大きいのですが、外部リンクは時間をかけて自然と増えるものなのでここでは省きます。ちなみに、未だにリンクを売るSEO業者がいますが、リンクの売買はGoogleにペナルティを受けるので

ダメ、絶対

ですよ。本当に。

tekst

WordPressとの上手な付き合い方

WordPressロゴ

以前は静的HTMLにCGIなどを組み合わせてWebサイトを制作してましたが、
最近はコーポレートサイト制作はもっぱらWordPress(ワードプレス)。

Googleの中の人も認めるSEO/SEM効果の高さと、
プラグインやテーマを活用することで得られる拡張性、
Webに詳しくない人でも更新しやすい機能性などなど、
非常に便利で強力なCMSだと思います。

ただ、実際導入する上ではいくつか気をつけるべき点も。
備忘録も兼ねて、注意点を挙げておきたいと思います。

WordPressを導入する上での注意点

  1. 常にセキュリティを高く保ちましょう

    使っている人が多いシステムなだけに、攻撃プログラムも次から次へと出てきます。それらに対抗するには、常に最新のシステム・プラグインへアップデートするのが第一。また、セキュリティを高めるプラグインの導入も有効です。たまにものすごく古いバージョンのままのワードプレスを見かけますが、本当に心配。制作した時のまんま放っておかれてませんか??

  2. 子テーマを活用しましょう

    よほど急いでいて手間を惜しんだか、格安の制作屋さんじゃない限り、テーマをデフォルトのままカスタマイズなしで運用することは少ないはず。カスタマイズするにはテーマファイルなどを修正していくわけですが、使っているテーマのphpやcssファイルを直接修正していると、上に挙げた「アップデート」の際にカスタマイズした内容がまるっと消えてなくなります。アップデートは必須ですし、でもカスタマイズ内容は残さないといけないので、必ず子テーマを使うようにしましょう。

  3. データベース・PHPに関する知識も磨きましょう

    ある程度レンタルサーバに左右されるところですが、データベースやPHPのバージョンもサイトの機能や表示速度に関わってきます。なんか遅いなーと思ってたらPHPのバージョンが古かったり、WordPress本体をアップデートしたら一部の機能が動かなくなったりすることも。CMSはある程度直感的に使えるシステムですが、いざという時に自分で直せるようデータベースとPHPについても学んでおくのがオススメです。

まとめ

WordPressは知識が浅くても使いやすい優秀なシステムですが、きちんと定期的に手を入れていかないと、セキュリティ面も危険で検索エンジン対策もできてない、なぜ存在してるかわからないような状態に陥ることも。技術も知識も豊富なところに制作・管理を依頼されるか、ご自身でサイトを制作・管理される場合は知識の豊富な方についてしっかり勉強されることをオススメします。

 それはそうと、WordPressのスローガン「CODE IS POETRY」、かっこいいなぁ。

tekst

明日のエイプリルフールネタが楽しみ

明日はエイプリルフール

年が明けてあっという間に3ヶ月が過ぎ、
明日は4月1日、エイプリルフールです。

エイプリルフールといえば、毎年いろんな企業さんが
ネタ(うそ)を仕込んで楽しませてくれますね。
GoogleはじめIT系企業はもちろん、自動車メーカーや食品メーカーなどなど。

けっこう本気でやってるのが面白くて自分は大好きなんですが、
加減が難しいようで、ややこしいうそをつくと、
後で怒られたり謝罪したりする羽目になるようです。

いつかはtekstもなんかやってみたいと思うのですが、
やるなら本気でやりたいので、もうちょっと先、
エイプリルフールに手をかける余裕ができてからかなぁ。

*

とりあえず、明日インターネットを閲覧するときは
おおらかな気持ちで見るようにしましょう。
本当かどうかわからない内容を見つけた時は、
1日待ってもう1回確かめた方が無難かも。

気を抜いて、のんびり楽しみましょうね。

tekst